
サービスの名称
介護老人保健施設(老健)
~病院とご自宅をつなぐ、リハビリテーション施設~
サービスの目的
介護老人保健施設(略して「老健」とも呼ばれます)は、病院での治療を終えた高齢者の方などが、再びご自宅で安定した生活が送れるように、リハビリテーションを中心としたケアを行う施設です。
病院を退院した後、すぐに自宅での生活に戻るのは少し不安…。そんな時に、医師の管理のもとで看護・介護、そして専門的なリハビリを受けながら、ご自宅での生活に戻るための準備を整える場所、それが老健の役割です。
特別養護老人ホームが「生活の場」であるのに対し、老健は「在宅復帰を目指すための中間施設」と位置づけられています。一定期間(通常3~6ヶ月程度)入所し、心身機能の回復を目指します。
サービスの対象者
原則として、以下の条件に当てはまる方が対象となります。
- 要介護1~5の認定を受けた65歳以上の方
- 「要介護1」は、立ち上がりや歩行に支えが必要な場合があるなど、日常生活の一部において見守りや手助けが必要な状態の方を指します。
- 病状が安定期にあり、入院治療の必要はない方
- ご自宅に戻ることを目標に、リハビリテーションを必要とされる方
※主に病院を退院された方が次の生活の場へ移るまでの期間に利用されるケースが多いですが、ご家庭での介護が一時的に困難になった場合などにもご利用いただけます。
サービス内容
在宅復帰という目標を達成するため、医療・リハビリ・介護の専門スタッフが連携して多角的なサービスを提供します。
専門スタッフによるリハビリテーション
- 理学療法士(PT):起き上がる、座る、立つ、歩くといった基本的な動作の能力回復を目指します。
- 作業療法士(OT):食事、着替え、トイレ、入浴など、日常生活を送る上で必要な応用的動作の練習を行います。
- 利用者様一人ひとりの状態に合わせて個別のリハビリ計画を作成し、集中的に機能回復を支援します。
医療・看護ケア
- 施設には医師が常駐しており、日々の健康管理や医療的なケアを行います。
- 看護職員が、痰の吸引、床ずれ(褥瘡)の処置、経管栄養の管理など、医療的なニーズの高い方へのケアも担当します。
日常生活の介護
- 食事、入浴、排泄といった日常生活の介助を行います。その際も、リハビリでできるようになったことを実際の生活でも行えるよう、ご本人の「できる力」を最大限に引き出すことを意識してサポートします。
在宅復帰に向けた支援
- ケアマネジャーや支援相談員が、ご本人・ご家族と密に連携します。
- ご自宅に訪問して手すりの設置場所を検討したり、ご家族に介護のポイントをお伝えしたりと、退所後に困らないための具体的な準備を一緒に進めることもできます。
- 退所後も、デイケア(通所リハビリ)やショートステイといったサービスで、継続的に在宅生活を支えます。
法人内で利用可能な拠点

