介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

サービスの名称

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム・特養)
~住み慣れた地域で、安心して自分らしく暮らせる場所~

サービスの目的

特別養護老人ホーム(略して「特養」とも呼ばれます)は、ご自宅での生活が難しくなった高齢者の方々が、第二の我が家として安心して暮らしていくための入所施設です。

介護の専門スタッフが24時間体制で常駐し、一人ひとりの心身の状態に合わせたケアを提供します。食事や入浴といった日々の生活のお手伝いはもちろん、季節の行事やレクリエーションを通じて、穏やかで彩りのある毎日を送れるようサポートすることを目的としています。

私たちは、利用者様一人ひとりの尊厳を大切にし、その方らしい生活を最期まで支え続けることを目指しています。

サービスの対象者

原則として、以下の条件に当てはまる方が対象となります。

  • 要介護3~5の認定を受けた方
    • 「要介護認定」とは、市区町村が「どのくらい介護サービスが必要か」を判断するものです。
    • 「要介護3以上」は、立ち上がりや歩行などがご自身だけでは難しく、食事、入浴、お手洗いなど、日常生活のほぼ全般において介護が必要な状態の方を指します。
  • 常時介護を必要とし、ご自宅での生活が困難な方

※要介護1や2の方でも、やむを得ない事情(認知症による著しい症状、ご家族による虐待が疑われるなど)により、ご自宅での生活が著しく困難な場合は、特例として入所が認められる場合があります。詳しくはお住まいの市区町村や当法人までご相談ください。

サービス内容

温かい雰囲気の中で、ご本人の状態やご希望に合わせた様々なサービスを提供します。

日常生活の支援

  • 食事:管理栄養士が作成した献立で、栄養バランスと季節感を大切にした温かいお食事を毎食ご提供します。利用者様の噛む力や飲み込む力に合わせて、刻み食やミキサー食などの個別対応も行います。
  • 入浴:お身体の状態に合わせて、安全に入浴できるようお手伝いします。一般の浴室のほか、車椅子の方でも安心して入れる特別な浴槽も完備しています。
  • 排泄:利用者様のプライバシーと尊厳に配慮しながら、トイレへの誘導やおむつ交換など、一人ひとりに合わせた排泄の介助を行います。
  • 着替え・身だしなみ:お着替えのお手伝いや整容などを通じて、清潔で気持ちの良い毎日をサポートします。

健康管理

  • 看護職員が常駐し、日々の血圧や体温測定などの健康チェック、お薬の管理、体調不良時の対応などを行います。
  • 地域の協力医療機関と連携しており、定期的な医師の往診や緊急時の対応も万全です。

生活を豊かにする活動

  • 機能訓練:日常生活の動作をできる限りご自身で行えるよう、理学療法士や作業療法士といった専門スタッフが、無理のない範囲でリハビリテーションを支援します。
  • レクリエーション・行事:お花見、夏祭り、クリスマス会といった季節の行事や、音楽、書道、体操などのクラブ活動を企画し、楽しみや生きがいのある生活を応援します。

ご家族との連携・相談

  • 生活相談員が、利用者様やご家族の様々な相談に対応します。入所生活での不安や、各種手続きに関する疑問など、いつでもお気軽にご相談いただける体制を整えています。

瑞祥会グループで利用可能な拠点